見て楽しい、食べておいしい「ミニ野菜ブーケ」はいかがですか?大切な方への贈り物や、食卓を華やかに彩るアイテムとして人気が高まっています。ミニ野菜ブーケの魅力、作り方、そして日本国内で購入できるお店についてご紹介します。
ミニ野菜ブーケとは?
ミニ野菜ブーケは、色とりどりの小さな野菜を花束のように束ねたものです。ラディッシュ、ミニトマト、ブロッコリー、カリフラワー、ハーブなど、見た目も美しい野菜たちが主役。一般的な花束とは一味違い、鑑賞した後は新鮮なうちに食べられるのが最大の魅力です。健康的でユニークなギフトとして、母の日やお誕生日、お祝い事など様々なシーンで選ばれています。
ご家庭でできる!ミニ野菜ブーケの作り方
意外と簡単に、ご家庭でもオリジナルのミニ野菜ブーケを作ることができます。
準備するもの
* お好みのミニ野菜:
* 彩り: ミニトマト(赤、黄、オレンジ)、パプリカ、ラディッシュ、カラフルなニンジン
* 形: ブロッコリー、カリフラワー、アスパラガス、スナップエンドウ、オクラ
* 葉物: リーフレタス、サニーレタス、ハーブ(ミント、ローズマリー、イタリアンパセリなど)
* 道具:
* 竹串(30cm程度の長めのもの)
* 輪ゴム
* キッチンペーパー
* アルミホイルまたは小さなビニール袋
* お好みのラッピングペーパー、リボン
作り方のステップ
* 野菜の下準備をする
* 野菜をきれいに洗い、水気をしっかりと拭き取ります。
* ミニトマトやブロッコリー、ラディッシュなど、茎のない野菜や短い野菜は、竹串に刺して持ち手を作ります。重さのある野菜は竹串を2本使うと安定します。
* アスパラガスのような硬めの野菜を土台にすると、まとめやすくなります。
* ブーケを束ねる
* 花束を作る要領で、中心になる野菜を決め、その周りに他の野菜を少しずつずらしながら加えていきます。彩りのバランスを見ながら、立体的に配置するのがポイントです。
* 周りをリーフレタスやサニーレタスでふんわりと包み込むようにすると、ブーケらしさがアップします。
* 鮮度を保つ工夫(保水処理)
* レタスやハーブなど、しおれやすい葉物の根元を、水で湿らせたキッチンペーパーで包みます。
* さらにその上からアルミホイルや小さなビニール袋で覆い、水分の蒸発を防ぎます。
* ラッピングで仕上げる
* 束ねた野菜の茎の部分を輪ゴムでしっかりと留めます。
* お好みのラッピングペーパーで全体を包み、リボンを結んだら完成です。
きれいに仕上げるコツ
* 高低差をつける: 全ての野菜を同じ高さにせず、高低差をつけることで、ブーケに動きと奥行きが生まれます。
* 色を意識する: 赤、黄、緑、紫など、カラフルな野菜を組み合わせると、華やかな印象になります。
* スポンジを活用する: オアシス(吸水性スポンジ)を使い、そこに野菜を刺していく方法もあります。より安定し、形が作りやすくなります。
日本国内でミニ野菜ブーケを購入できるお店
手作りも素敵ですが、プロが作った美しいミニ野菜ブーケを贈りたい方もいるでしょう。オンラインで購入できるお店をいくつかご紹介します。
* Farmer’s Yard(ファーマーズヤード)
* 兵庫県神戸市にある農園で、年間を通して多種多様なミニ野菜を栽培しています。元花屋のオーナーが作る、芸術的で美しいベジタブルアレンジメントが人気です。
* オンラインショップや「食べチョク」などの産直サイトから購入可能です。
* ベジブーケ®公式サイト | 美千代デザイン
* 野菜ソムリエのデザイナーが手がける「ベジブーケ®」の公式サイト。自社農園の朝採れ野菜を使った、デザイン性の高いブーケを注文できます。
* 食べチョク
* 全国の生産者から直接お取り寄せできるオンラインマーケット。様々な農家さんが出品しており、季節や地域ならではの野菜を使ったユニークなブーケが見つかります。
* Oisix(おいしっくす)
* 有機野菜などの食品宅配サービスですが、時折お花のミニブーケなども取り扱っており、タイミングによっては野菜とセットで購入できることもあります。
見て楽しみ、味わって二度おいしいミニ野菜ブーケ。ぜひ、特別な日の贈り物やご自宅の彩りに、取り入れてみてはいかがでしょうか。