イベント

預金封鎖2025-2029年版

世界中で預金封鎖が起こった国はいくつか存在します。

主な事例を挙げます。

* 日本 (1946年): 第二次世界大戦後、激しいインフレーションを抑制し、戦後の財政再建を進めるために「金融緊急措置令」と「日本銀行券預入令」が公布・施行されました。これにより預金封鎖と「新円切り替え」が行われ、高率の財産税も課されました。

* アメリカ (1933年): 世界恐慌の影響で多くの銀行が経営危機に陥った際、ルーズベルト大統領が「バンク・ホリデー」を実施し、一時的に銀行業務を停止しました。これは厳密には完全な預金封鎖とは異なりますが、現金の引き出しや送金などが制限されました。

* アルゼンチン (2001年): 外国債に対するデフォルト(債務不履行)を宣言し、預金封鎖を実行しました。これにより深刻な現金不足が発生し、多くの国民が貧困に陥りました。

* ブラジル (1990年): 経済の混乱の中で預金封鎖が行われました。

* キプロス (2013年): ギリシャ危機のあおりを受け、金融危機に陥ったキプロスで預金封鎖と預金税の課税が実施されました。預金額に対して最大9.9%が課税されるという事態が起こりました。

* レバノン (2021年以降): 経済危機により、預金の引き出し制限が現在も継続しています。

これらの事例は、ハイパーインフレーションの抑制、国家財政の破綻回避、金融機関の保護など、さまざまな目的で行われてきました。

預金封鎖は、国民の生活に甚大な影響を与える、非常に強力な国家の非常措置と言えます。