オワタ


物価指数とは、ある時点の物価水準を基準として、他の時点の物価水準がどの程度変化したかを数値で示す指標です。
まるで、日々の気温の変化を温度計で測るように、物価指数は経済全体の物価の動きを客観的に把握するための「ものさし」の役割を果たします。
主な物価指数:
* 消費者物価指数(CPI: Consumer Price Index):
* 一般の消費者が購入する商品やサービスの価格変動を総合的に示すものです。
* 家計の支出構造を一定に保ち、それにかかる費用が物価変動によってどのように変化するかを示します。
* **「経済の体温計」**とも呼ばれ、インフレやデフレの状況を判断する上で重要な指標となります。
* 日本の場合は、総務省統計局が毎月公表しています。
* 公的年金の給付額改定の基準など、様々な経済政策や分析に利用されます。
* 生鮮食品を除いた「コア指数」や、エネルギーと生鮮食品を除いた「コアコア指数」も注目されます。
* 企業物価指数(CGPI: Corporate Goods Price Index):
* 企業間で取引される財の価格変動を示すものです。
* 原材料や中間財の価格変動を把握するのに役立ち、消費者物価への波及を予測する手がかりとなります。
日本銀行が作成・公表しています。
* 企業向けサービス価格指数(SPPI: Services Producer Price Index):
* 企業間で提供されるサービスの価格変動を示すものです。
* 運輸、通信、広告などのサービス価格の動向を把握できます。
コチラも日本銀行が作成・公表しています。
物価指数の意義:
* インフレ・デフレの把握: 物価指数を見ることで、物価が上昇しているのか(インフレ)、下落しているのか(デフレ)といった経済全体の状況を把握できます。
* 経済政策の判断材料: 政府や中央銀行(日本銀行)が経済政策を決定する際の重要な判断材料となります。例えば、インフレが進んでいる場合は金融引き締め策などが検討されます。
* 家計への影響の測定: 消費者物価指数は、私たちの生活費が物価変動によってどのように影響を受けているかを知る上で役立ちます。
* 実質的な価値の算出: 名目GDPなどの経済指標を、物価変動の影響を取り除いた実質的な価値に換算する際に用いられます(デフレーター)。
* 年金や賃金への影響: 消費者物価指数の変動は、公的年金の給付額や賃金改定の議論に影響を与えることがあります。